私たちが生きている上で、身体の中では代謝が起こっているのは分かりますか?
代謝は健康な体作りに必要なものなのです。
その代謝に異常が発生することを、そのまんま代謝異常と呼びます。
代謝異常を引き起こすと、様々な症状の病気にかかりやすくなってしまいます。
代謝異常の中でも問題になっているのが、肥満の症状です。
海外に比べて日本人は肥満の数は少ないと思われていますが、実は代謝異常で起こる肥満者の数は、年々増えていっているんです。
代謝異常で起こる病気に肥満の症状を挙げましたが、次に問題になっている病気が糖尿病です。
代謝異常はとてもややこしい症状の病気です。
➀代謝異常とはどんな症状?
私たちが生きていくためには、エネルギーや体の成分を作り出していかなければなりません。
そのために、絶えず栄養物を取り入れて、その中から体の成分として必要なものを合成し、分解して、エネルギーを作り出します。
同時に、不要なものを排出していくことで、身体を司る様々な成分は、少しずつ壊れて、それをまた新しい物質で補っているこの症状こそが、代謝と呼ばれる症状です。
では、代謝異常とはどんな症状なのでしょうか?
代謝の過程のどこかで代謝異常が起こると、何からの症状が出て、病気になります。
代謝の仕組みは極めて複雑で、多くの物質が関わることで、代謝異常が起こるのです。
代謝異常の症状も種類も様々あります。
代謝異常の代表的な病気は後で触れます。
また、ビタミン類の欠乏によって起こる各種の障害も、代謝異常の症状の一つと言えます。
正常な代謝を営むのに必要な酵素が、生まれつき欠けている病気、先天性代謝異常という病気もあります。
➁代謝異常で起こる肥満症とは?
肥満は単に体重が多いということではなく、脂肪組織が蓄積した症状のことを言います。
肥満そのものは病気ではありません。
体脂肪はエネルギー補給機能や、体温を維持するための断熱作用、内臓の保護作用などといった、とても大切な役割を持っています。
しかし、肥満があると、様々な健康障害や合併症を起こしやすいので、昨今では肥満症が問題になっています。
肥満に基づく健康障害を合併した場合や、健康障害の危険性が高い場合を「肥満症」と呼びます。
最近では内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満。
上半身肥満で「肥満症」が起こりやすいことが分かってきました。
➂代謝異常で起こる病気
肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの病気は、遺伝的素因に過食や運動不足など、現代人の生活習慣が大きな影響を及ぼしています。
これらの代謝異常の病気は、お互いに合併しやすく、動脈硬化症を促して、脳血管障害の病気、心疾患の病気のリスクを相乗的に高めます。
癌に次いで日本人の死因第2位、第3位にランクインする、これらの病気を減らすことが緊急の課題となっています。
代謝異常が要因の病気
- 脂質異常症/高脂血症
- 妊娠糖尿病
- 低血糖症
- 小児糖尿病
- 糖尿病腎症
- 糖尿病神経障害
- 高尿酸血症/痛風
- アミノ酸代謝異常症
- 糖質代謝異常症
代謝異常が抱える様々な症状や合併症の症状は、これからの日本人の課題となる問題です。
代謝異常が原因となってかかる病気に関しては、糖尿病を中心に肥満に関わる病気が増えている気がします。
代謝異常は特別な人に起こるのではなく、どんな人であっても代謝異常の症状が現れる可能性を秘めています。
対策としてはライフスタイルを変えて、生活習慣病を引き起こさないことです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上の情報がお役に立てれば幸いです。