
人間の三大欲求の中の一つ「食欲」に関しては、妥協したくない人が多いかと思います。
美味しいものを食べている時こそが、幸せを感じる瞬間だという人も多いはずです。
ですが、問題なのは食後です。
食後に胃痛が起こってしまっては、折角、美味しく頂いた食事も、一遍になかったことになってしまいます。
食後に胃痛を起こす人、結構いるんです。
食後に胃痛を起こして、それが下痢や吐き気の症状まで引き起こす場合は、色んな要素や病気が考えられます。
下痢や吐き気までになると、これはもう穏やかではいられませんよね。
時と場合によっては、胃痛、下痢、吐き気が収まらない時は、すぐに病院へ行くことをお勧めします。
➀食後に胃痛が起きる原因
胃はとてもデリケートです。
ですから、ちょっとしたことでも胃痛が起こってしまいます。
その原因で見逃せないのがストレスです。
胃は自律神経によってコントロールされているので、ストレスで自律神経が乱れると、胃の機能が正常じゃなくなるんです。
ですが、食後の胃痛はこの自律神経とは関係ないんです。
では、食後の胃痛の原因は何なのでしょうか?
早食い・食べ過ぎ
食べ物をちゃんと噛まないで飲み込むと、その分、胃で消化しなければならないので、たくさんの胃酸が出ます。
また、一度に大量の食べ物が胃に入る時も同じです。
早食い、食べ過ぎは、食後の胃痛に繋がります。
脂質の多い食事・アルコール
肉類などの脂質の多い食べ物は、消化するのに多くの胃酸を分泌しなければなりません。
アルコールなどの刺激物は、胃壁を荒らす原因ともなります。
胃酸が過剰に分泌するので、食後の胃痛としても倍の胃痛に苦しむことになります。
消化器系の病気
胃に慢性的な疾患があると、食後に胃酸が分泌されることで胃痛が起こります。
➁食後に胃痛が起こった時の原因-下痢-
食後に胃痛を伴う下痢を起こしたら、一番に疑われる原因は「食中毒」です。
食中毒とは細菌やウィルスに汚染された食べ物を食べることで、胃腸の機能に支障をきたしてしまうものです。
多くの場合は、食後に激しい胃痛、下痢、吐き気の症状が現れます。
食中毒によって起こる下痢は、体内に侵入した細菌やウィルスを外で出すために下痢になっているので、市販の下痢止めは飲んではいけません。
➂食後に胃痛が起こった時の原因-吐き気-
食後に胃痛と吐き気の症状があり、それが続く時は、すぐに病院で受診してもらいましょう。
食後に胃痛と吐き気が起こる場合に考えられる病気は、
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 逆流性食道炎
- 胃炎
- 胃がん
になります。
吐き気が起こる原因は、胃酸が多く出過ぎることで胃壁が傷ついたり、本来は胃酸が流れてこない十二指腸や食道に入り込んでしまうことで炎症を起こすことが原因となります。
食後に胃痛を起こさないためには、まず、生活習慣から見直す必要があります。
- 夜遅くまで何か食べている。
- 睡眠時間が短い。
- 脂質、刺激物は避ける。
- 早食いはしないで、しっかり、ゆっくり噛んで食べる。
など、自分の意識次第でだいぶ変わります。
食後に胃痛が起こって、下痢や吐き気がした場合の原因をお話ししてきました。
下痢や吐き気が続く場合は、ためらわずに病院へ行きましょう。
自己判断が一番危険です。
食後はまだ食べ物が消化活動に間に合っていない時です。
ですから、食後に胃痛、下痢、吐き気などが起こったら、異常を知らせるサインです。
食後の症状には敏感になるべきです。
食後に現れる胃痛、下痢、吐き気などの異変が起こらないように、食後はお水を一杯飲むなど、食べ物を落ち着かせて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上の情報がお役に立てれば幸いです。